供養の選択肢が増えてきた今、多くの疑問や不明点が生じることがあるかと思います。
お客様からのよくあるご質問をまとめておりますので、ぜひご参照ください。
骨壺を上から見て、外側から外側までの直径を計測ください。1寸は約3cmとなります。(例:直径21cmでしたら7寸になります。)
ご遺骨をそのまま散骨することはできません。遺骨を遺棄する罪に該当するとみなされる可能性がございます。また、総務省の見解に従い、節度を持った散骨として、ご遺骨の元の形が分からないように細かいパウダー状にして散骨する必要があります。
弊社では火葬されたご遺骨のみ粉骨を承っております。土葬されたご遺骨の状態は一様ではなく、また硬度が高い場合が多く、粉骨が難しいため、弊社では承っておりません。
申し訳ありませんが実際の商品をご覧になることはできません。ホームページ掲載の写真や情報をご覧いただき、ご不明点があればお問い合わせください。
なお、弊社がご遺骨を受け取った後は、速やかに粉骨作業、手元供養品への納骨へと工程を進めてまいります。そのため、ご遺骨受け取り後のキャンセルや返金は基本的には不可となります。予めご了承ください。
ご遺骨が納骨された後の商品につきましては、商品の大きさや形などがイメージしていたものと違ったといったお客様のご都合での返品・返金は承れません。ただし、万一、お手元に届いた品物に不良が見つかった場合には、到着後7日以内にご連絡ください。交換手続きをいたします。
散骨するご遺骨の量に決まりはございません。ご遺骨の全てを散骨せず、一部を手元供養品(ミニ骨壺やメモリアルネックレス)に納め、親戚に分骨したり、身に着けたり、ご自宅で供養される方は多くいらっしゃいます。
詳しくは「手元供養」ページをご覧ください。
弊社では、一定数のご遺骨が集まり次第、代理散骨を実施いたします。そのため、予め日時をご指定いただくことはできません。日時をご指定される場合は、オプションの貸切散骨をお申し込みください。
お申込み及び入金いただいた後、弊社へご遺骨をお送りいただきます。ご遺骨が弊社に到着した後、最長でも3か月以内には散骨を実施いたします。
散骨は違法になりません。散骨についての法的なルールは策定されておらず。総務省の見解では、節度を持って祭送の一つとして行われる限り違法ではないとされています。弊社は散骨に関するガイドラインを遵守し、自然、周辺環境、ご遺族や他者への配慮を忘れず散骨を執り行っていきます。
散骨には特定の宗教・宗派はありません。故人様やご遺族様の希望に沿って行う新しい埋葬方法です。
故人様も故ペット様も基本的に方法は同じです。しかし、ペットの散骨の場合、「火葬(埋葬)許可証」は不要となります。また、骨壺の大きさにより粉骨料金は異なりますので、総額は安くなる場合があります。(目安:成猫や小型犬は4寸、中型犬は5寸、大型犬は6~7寸)
可能です。ペットも家族の一員だと思っています。ぜひご家族で貸切散骨をご利用ください。ペットの乗船も可能です。
もちろんです。ブタさんもウマさんもトリさんもハムスターさんも大切なペットで家族の一員です。火葬頂いたご遺骨であれば、どのような種類のペットでも丁寧に粉骨及び散骨を執り行います。
銀行振り込みでのお支払いとなります。申込みいただいた後、こちらで内容を確認し金額確定の後、振込先の銀行口座情報をご連絡いたします。
基本的には郵送でご遺骨をお送りくださいますようお願いいたします。ご遺骨をお送りいただくための送骨キットを弊社からお送りいたします。全て送料込みの金額となっております。
弊社がご遺骨を受け取った後は、速やかに粉骨作業、手元供養品への納骨、代理散骨へと工程を進めてまいります。そのため、ご遺骨受け取り後のキャンセルや返金は基本的には不可となります。
ただし、オプションの貸切散骨については、散骨予定日まででしたらキャンセルは可能な場合がございますが、キャンセル料をお支払いいただきます。詳しくはお問い合わせください。
火葬(埋葬)許可証は骨箱と骨壺の隙間に入ってることが多いので、ご確認ください。ない場合、火葬後5年以内であれば再発行が可能です。火葬した火葬場へお問い合わせください。
すでに埋葬・納骨されている遺骨を返却してもらう場合は「改葬許可証」を取得する必要があります。霊園の管理者および管轄の役所へお問い合わせいただき、「改葬許可証」を取得する必要があります。霊園や管轄の役所によって、手続き方法や必要書類は異なります。霊園の管理者および役所へお問い合わせください。